非常持ち出しには何を用意すればいいですか?
なるべくご家庭にあるものを活用し、自分に合った持ち出し袋を用意しておきましょう。両手が空くリュックタイプとし、重さとリュックの容量の目安は成人男性で15kg(40L以上)、成人女性で10kg(20-30L)までです。
中身は次のリストから、必要なものを選んで用意しましょう。
[貴重品など]
□ 現金(小銭を含む)公衆電話用に10円玉、100円玉 | □ 車や家の予備鍵 | □ 銀行の口座番号・保険契約番号など |
□ 健康保険証 | □ 身分証明書 | □ 印鑑 |
[情報収集用品]
□ 携帯電話と充電器、予備バッテリー | □ 携帯ラジオ | □ 家族の写真(はぐれた時の確認用) |
□ 緊急時の家族、親戚、知人の連絡先 | □ 広域避難地図 | □ 筆記用具(ペンとメモ帳) |
[食料]
□ 非常食(1日分) | □ 飲料水(1L) |
[身を守る・身に着けるもの]
□ 防災ずきんかヘルメット | □ 雨具 | □ 軍手か皮手袋 |
□ 笛やブザー(音で居場所を知らせる) | □ 使い捨てカイロ | □ スリッパ(上履き) |
□ 懐中電灯 |
[清潔・健康のためのもの]
□ 簡易トイレ(5回分) | □ 常備薬・処方薬(1週間分) | □ おくすり手帳(処方薬の袋など) |
□ 母子健康手帳 | □ 予備の眼鏡/老眼鏡 | □ マスク |
□ タオル、手ぬぐい | □ トイレットペーパー(芯を抜く) | □ 着替え |
□ ウエットティッシュ/身体拭きシート | □ ドライシャンプー | □ 歯磨きシート、歯磨きセット |
□ ばんそうこう、傷パッドなど |
[あると便利なもの]
□ 万能ナイフ | □ ビニール袋(レジ袋) | □ アルミ製保温シート |
□ レジャーシート | □ ラップ | □ ガムテープ(芯を抜く) |
□ 耳栓 | □ アイマスク | □ 割り箸 |
[女性用品]
□ 生理用品 | □ おりものシート | □ 化粧品 |
□ 鏡 | □ ブラシ |
[高齢者用品]
□ 紙おむつ | □ 杖などの予備 | □ 予備の老眼鏡 |
□ 処方薬 |
[赤ちゃん用品]
□ 粉ミルク | □ 哺乳瓶 | □ スプーン |
□ 紙コップ | □ 離乳食 | □ 洗浄綿 |
□ ガーゼ | □ 紙おむつ | □ 玩具 |